中国渡航にあたり、いくつかSVNを調べて使ってみました。
自分用のメモですが、使用感のブログはあまり見なかったので公開!
中国のネット事情
金盾(グレートファイアウォール)
前提として、中国では金盾(きんじゅん)とよばれるグレートファイアウォールで、中国政府によって情報統制されています。中国にとって都合の悪い情報・発言はもちろん、YoutubeやLINE、twitterなど、海外製(※中国から見た海外)アプリでないコンテンツは、そもそも閲覧できません。Google検索、Yahoo検索…いろいろ使用されていると思いますが、これらも使用できません。
しかし別に中国人は不便してません。人口が多い中国では、例えばGoogleに代わる検索や地図アプリ、LINEに代わるSNS、InstagramにかわるSNS(tiktokは有名な中国製アプリ。中国で使えます。)があります。何なら上位互換か?ってくらい便利なアプリもあります。中国人同士であれば、それらを使用すれば普通に生活ができます。地図アプリもありますし、日本の友人と連絡を取る必要が無ければ、困らないよって人もいるのかも。
VPNって?
でも、普通の日本人としては、LINEもYoutubeも使えないなんて不便ですよね。
そこで、VPNというネットワークを使用します。VPNとは「Virtual Private Network(仮想プライベートネットワーク)」の頭文字をとった略語です。ネットワークは暗号化されて隠されており、公共のネットワークを経由しません。
利用する際は、VPNを提供している会社にお金を払って契約します。LTEやWiFiのサブスク版みたいなものだと思ってください。中国ではそもそも規制されており契約できないので、日本で契約しておくのがいいです。
私の両親にこの辺りの規制やVPNの仕組みを説明したところ、なかなかイメージ沸かなかったようだったのでこちらに説明の記事を作成しています。良ければ合わせて読んでみてください。
検証:駐在期間、実際に使ってみた!
VPNについて事前に下調べをしたのですが、ネットの記事などは、よくよく読んでみると実際に使用した感想ではなく、評判をまとめただけのサイトが多かったです。
特にAmazonプライム(アマプラ)、Netflix(ネトフリ)などは日本で契約したサイトをみようとすると、「実は日本以外の地域からは見られないコンテンツがあった」などということがあります。そもそも接続できない、接続できても国外で視聴できないコンテンツがある、接続もできて日本で視聴できていたコンテンツがすべて視聴可能、、などなど、
そこで、実際に使用した感想だけを書きたいと思い、少ないですが検証記事としました。
検証①MillenVPN
契約前の情報(2024年4月)
・長期プランが安い
・日本の会社がやってる
・ノーログポリシー
・同時に10台まで接続可能
・アプリレビューが悪い(中国では使えないという声が多数)
ジャパンブランドのITコンテンツにそこまで信用無いので、日本の会社がやってることに信頼性とか感じないんですが、英語が苦手なら安心かと。長期で契約するほど安いので、2年契約しました。
新しめでネトフリ(Netflix)が普通に視聴できるらしいというのが魅力的。最近有名になってきたので、強い規制を受けることがあるかもしれないという話ですが、突然使用できなくなったらその時はその時ですね。安いし。
契約後の使用感(2024年7月更新)
繋がらないというボロクソな口コミがありましたが、つなぎ方が悪い説も濃厚かと。通信規制の厳しい国から接続するには、普通にMillenVPNを使用しても繋がりません。専用のやり方があるので以下を参考に。
・中国など通信規制の厳しい国から日本国内サービスを利用したい場合
接続してみた結果、主要なSNSもOK。特に不便もありませんでした。
MillenVPNは、契約するといくつかの回線を使えるので、どこかの回線がつながりにくいとおもったら別の回線にすぐ切り替えればOK。
検証②VPN切替不要 ジョイテル
契約前の情報(2024年4月)
・日本の会社がやっている
・アプリで切替えタイプではなく、モデム設置型がある
・赴任者向け長期プランあり
VPN切替面倒では?と思って、ドコモ光みたいなホームプランを探したらありました!
モデムとルータを設置すれば、家にいる間はWi-Fiに接続するだけでVPN接続できます。料金は、物価高の中国にしては良心的で、ドコモなどに契約したときと同じような感じでした。外出時は使用できないことと、Netflixなどを普通に見られるか情報がなく不安だったので、サブとして先述のMillenVPNを契約しています。
サブスク型VPNやSIMカードの長期プランはないですが、外出用のWifiルータをセットで借りられるプランもあるのでそちらを外用メインにしました。
契約後の使用感(2024年7月更新)
めちゃくちゃいいです(笑)
中国のアプリを使用するときや、AppStoreでアプリ更新する際などは遅くなってしまうため解除する必要がありますが、切り替えがとても簡単なのでストレスにはならないです。PCや他の端末とも同時に接続できるので、PCしながら動画を見るようなこともできます。
日本製品のためやや高めな印象ですが、いろいろ契約するよりは全然いいですね。
VPN接続でのアプリ使用/閲覧状況(2024年7月更新)
検証①②の接続状況です。随時増やしていきます。
★SNS
・Twitter(X)
・Instagram
・LINE
・Discord
・TikTok
★スタディ、ワーク
・Google翻訳
・Gmail ※Googleだいたいいけます
・Outlook ※Microsoftだいたいいけます
・OneDrive
★生活
・クックパッド
・銀行やカード関連の照会アプリ
★音楽、動画、漫画
・AWA
・Youtube
・TVer
・Kindle
・漫画アプリ全般
★ゲーム類
・多いので別のカテゴリで紹介中!
いろいろあげてみましたが、使えないアプリを挙げるほうが早いですかね…だいたいいけます。
★動画
・dアニメストア(制限あり)
・radiko
★ゲーム類
・別のカテゴリで紹介中!
検証:旅行者向けの通信手段
旅行者向け①イモトのグルーバルWiFi
契約前の情報(2024年2月)
・日本の会社がやっている
・ポケット型Wifi
・日本の空港で当日契約が可能
契約後の使用感(2024年2月更新)
ポケットWifiです。私が借りたものは、1回の充電でギリギリ12時間程度は使用できました。
LINEやtwitterなどは普通に使用できました。日本で契約しているアマプラ、dアニメストアの接続を試しましたが、契約外地域のためアマプラは面白いものはほぼ見られず(Amazonオリジナルのみ視聴可能)、dアニメストアはサイトごと利用不可でした。
空港で借りられるポケットWifiも、VPNが付帯している/していない、全然違います。必ず確認しましょう。今のところJALはダメです。
旅行者向け②ジョイテルSIM
契約前の情報(2024年2月)
・日本の会社がやっている
・ポケットWifiを持ち歩かなくていい
・日本で事前に購入する必要がある
契約後の使用感(2024年5月更新)
SIMフリー端末でSIMカードをあれば、旅行者には圧倒的におすすめです。Amazonで買えます。現地では買えないので事前に用意しておきましょう。SIMを入れ替えるだけでLINEなどが使えるので、数日間のためにVPNをサブスク契約していちいち繋いだり、ポケットWifi持ち歩いて残バッテリーを気にしたりしなくていいので快適です。
短期滞在者の場合、SIMカードを2枚差せる端末をお持ちであれば、1つの端末に中国の電話用SIMと、ジョイテルのSIMを両方差すことができるので、滅茶苦茶簡単に切り替えが可能です。SIM2枚差せる端末は日本ではあまり売っていないので、中国で買いなおす必要はありますが…。
なおポケットWiFiを無料レンタルしてくれるとのことだったので利用してみましたが、私はまめに充電しないタイプで、ポケットWifiの電源をいちいち入れなおしたりするのが面倒だったので契約解除しました(笑)
もしSIM2枚の端末をゲットした際は、また契約を再開しようと思います。
前評判のみまとめ
検証できていませんが、利用する可能性のありそうなVPNについて下調べ結果だけまとめておきます。
ExpressVPN
契約前の情報(2024年5月)
・速度、堅牢度No1
・たぶん一番有名
・最近は規制対応が遅い
・中国では繋がりにくいという声が多数
最近は繋がりにくいなどといったコメントを散見しました。MillenVPNと同じで、投稿者の接続の仕方が悪い説もありますが、かなり有名なVPNなので目をつけられている可能性はありますね。正直、この記事もいつ規制されるかわかんないです(笑)
VPN専門のサイトでは、中国での利用おすすめNo1とされていました。
特に、速さが良いということで、コンマ1秒が重要なこともあるゲーマーとしては惹かれるものがありました。ただネトフリは接続できるがコンテンツ制限がある、などの記事を散見したため、今回はやめておきました。
astrill
契約前の情報(2024年5月)
・日本語非対応
・中国人に人気っぽい(日本の記事は少ない)
・返金お試しプランなし
・5台まで同時接続可能
こちらは中国と日本のハーフの友人が教えてくれた、中国特化のVPNです。規制を受けることはほとんどないそうです。日本語対応していないので日本人の記事にはあまり出てきませんが、現地に住んでいる方のブログやSNSではよく見かけます。ExpressVPNやMillenVPNのようにアフィリエイトっぽいブログ記事はあまり見ないので印象が良かったです。
先述で中国人はVPNがなくとも不便が無いと言いましたが、中国にもゲーム好きの若者やインスタやってる子はいます。そんな現地人も利用しているVPNというイメージです。
少しつなぎ方が専門的で、トライアル期間もなし、初心者にはおすすめしないかも…ということで初めて契約するVPNには選ばれませんでした。
UCSS
契約前の情報(2024年5月)
・他と比べると割高
・契約外のデータ量を超えると速度制限
・評判は良い
こちらも駐在や現地の方のブログでよく拝見しました。お金を払っているだけあって快適らしい。とにかく高いけど快適、というコメントしかみないくらい。長く暮らしているとこれに落ち着いてしまうのではないかと思ってます。日本語も対応しているので、使いやすいと思います。
通信量ごとの料金なので、サブとして利用されることも多いようです。使用量いっぱい使ってしまって、速度制限を解除したいとなったら課金していかないといけません。
やっぱりお高めなので、ほかのVPNを試して、使いにくかったらUCSSを使おうかと思ってます。
スマホゲームはVPNなしでも遊べる!
ちなみにですが…VPNなくてもみられる、むしろ現地回線のほうが速度速いまであるアプリはこちら。
圧倒的にゲームが多いです(趣味なので…)。私の感覚ですが、ゲームはSNSや動画アプリと違い、唯一無二だからではないかと思っています。ただし、例えばプリンセスコネクト、ウマ娘はVPNがあっても遊べませんでした。中国は18禁コンテンツに関しても規制が強いと聞いたことがあるので、そのあたりが関係してるかもしれません。女の子キャラクターだけのゲームは難しいのかも。
★ゲーム
・ポケモンGo/ポケモンスリープ
・ツムツム
・Fate/GO
・崩壊 スターレイル
・原神
・あんさんぶるスターズ!
・メルクストーリア
・グランブルーファンタジー
★お仕事系
・Outlook
・Teams
VPNまとめ
便利な世の中ですね…本当に何でもできちゃいます。radikoが聴けないのは少し寂しいですが、いまのところ全く不便ないです。
しかしやはり、家に設置するタイプのVPN以外は毎回パスワードを手打ちしなければならないのが不便ですね。
あとVPNすべてに言えますが中国のアプリの速度がめちゃくちゃ遅くなるので、現地の地図アプリやSNSと並行して使いづらいのが難点です。
コメント
はじめまして。
中国用のVPNで調べていたらこちらに辿りつきました。
もう解決されているかもしれませんが、私もVPN探しに苦労していたので何かの参考になればと思い、
コメントさせて頂きました。
私は下記のVPNを実際に契約したことあります。
・NordVPN
その他有名VPNと並んでアクセスポイントも多いが、つながらないコンテンツも多いです。
Huluとかamazon prime videoは見れませんでした。
・Astrill
スマホ用として割り切るVPNであれば安定しています。
ただしShadowsocksではなくVPNなので中国全人代などの時期になると急につながらなくなったり、
遅くなったりします。
Amazon prime videoもNetflixも見れますが、上記の通り突然遅くなる時もあります。
・1coinVPN プレミアム/VIP
サーバーも多く、値段も安く、Shadowsocksのためスピードもそれなりにあります。
Astrillのようにスマホ用であれば使い勝手は良いと思います。
ただ、FPSには厳しいです。
Ping値が130くらいの時もあれば急に1000を超えることになるのでFPSをやっていると突然落ちます。
400元のVIPのプランも試してみましたがスマホ日常使いであればプレミアムの方で十分だと思います。
こちらもAmazon prime videoなども見れますが、突然遅延することも多いです。
・UCSS low ping
間違いなく中国最強だと思います。
基本的には全ての日本のコンテンツにアクセスできます。
(HuluもAmazon prime videoなども含め)
私もゲーム(APEX)をやるのですが、東京サーバーでも40pingくらいで繋がります。
ただし、めちゃくちゃ高いです。。。
・ジョイテルホームプラン
自宅にSTBを設置するやつです。
安定はしているのですが、最高接続速度が5Mbpsに制限されているので遅いです。
Pingは60くらいなのでなんとかAPEXはできますが、
突然原因不明の遅延でマッチから落とされたりします。
もしゲームをやるのであれば私のおすすめはUCSSです。
スマホでも自宅でも使えます。
ただ、料金が高いので他のプランと掛け持ちがおすすめです。
例えば自宅はジョイテルホームプランで、外出中はUCSS。
ゲームをやるときだけ直接回線を繋いでUCSSで接続など。
何かの参考になれば!