弾丸ツアーin台湾~前編~
今回の弾丸ツアーは台湾です。台湾は東京から3時間半くらいでいけて、日本語を話せる方も少なくない親日国。そのため日本人観光客も多く、人気の観光地です。
当時は物価も安かったので、美味しいものを安く食べ歩きできて楽しかったです。コロナ以降、2024年現在は物価が高騰しており、旅費が高めになってきています。正直なところ円安なので今はおすすめできないかもしれません。
実は同じくらいの時期に韓国にも弾丸旅行へ行っているのですが、あまり記事として映えないので、また今度行ったときに書きます。
前編では、日程や持ち物、スケジュールの概要などをまとめてます。実際の旅の様子は後編へ!
・[旅行]台湾へ弾丸ツアーしてみた~後編~
[旅行]台湾へ弾丸ツアーしてみた~後編~
時期と期間
●日程:5月31日(金)~6月2日(日)
●期間:1泊2日(東京で前泊あり)
時期は6月、コロナ前です。日本では梅雨、まだ長袖を着るような時期だったと思います。
台湾の6月も梅雨ですが、本州よりも湿度が高い!

普通に歩いていて、日差しは熱くはないのですが喉が湿って、肌に汗か外気か不明の水滴がつくような感じ。サウナですね。日本も温暖湿潤気候という夏に蒸し暑い気候ですが、台湾はその上をいってました。調べたら沖縄と同じ緯度なんですね。台風も多いみたいです。
真夏はそれこそ沖縄くらい暑くなるそうなので、5~6月は旅行するには良い時期だったかもしれません。天気はあまり良くありませんが…。
旅の記録
実際の行動表はざっくりこんな感じでした。
★行動の記録★
5月31日(金)
17時半まで 仕事
23時まで 飲み会
0時ごろ ホテルチェックイン
6月1日(土)
5時ごろ ホテルチェックアウト
9時ごろ 桃園空港到着、朝食
10時ごろ バスで市街へ出発
12時ごろ 九份到着(市街からバス)
14時ごろ 九份出発(バスで市街まで)
15時ごろ ホテルチェックイン
23時まで 食べ歩き+台北101
6月2日(日)
9時ごろ 寺院を見学
12時ごろ 桃園空港到着、昼食
14時ごろ 桃園空港出発
1泊2日、格安航空券。搭乗が4時~5時とかだったので、前泊が必要でした。
バスの乗り方や観光にかかる時間などはよく調べて行ったので、ほとんど計画通りだったと思います。
空港から九份はだいたい2時間くらいで近かったのですが、帰りのバスの本数があまりなかったので時間を気にしないと暇な時間が1時間できるのが想定外でした(笑) 夜までいれば楽しそうだったので、もう少し時間に余裕があれば、九份に泊まるのも良かったかもしれないです。
九份行のバスを待っている時、タクシーのおじちゃんに声をかけられました。歯がボロボロ、口の中が血だらけで明らか怪しかったので無視しましたが、こういう声をかけてくるタクシーは絶対乗ったらダメです。海外旅行の常識ですが、ぼられたりします。今はどの国も配車アプリがあって、悪いことできないようになっているので必ずアプリを使いましょう。
費用や持ち物
●予算:45,000円以内
(内訳:飛行機代30,000円+宿泊代5,000円+食費3,000円+現地交通費1,500円+観光費3,000円+土産等)
●持ち物:リュック
(中身:財布、パスポート、2日分の下着、1日分の普段着と寝間着、タブレット、充電器、歯ブラシ、化粧用具、フェイスタオル、折りたたみ傘、エコバックなど)
当時は円高だったので、安かったです!国内旅行と変わらないような感覚で、この旅ができたら結構いいほうかなと…。
飛行機代が抑えられればもっと安いと思います。不人気な時間に格安航空で行ったので、正直もっと安かった気がします。国内より異国を観光した感もあるし、食や生活、コミュニケーションにも不自由ないので、リピーターが多いのも頷けます。楽しかったので、友人にも一番勧めているし何度でも来たいです。
一番面白いと思ったのは日本語話せる人がすごく多いのと、日本円が現金で使えたことです。客引きも日本語(笑)
当時は殆どのお店でカードが使えなかったので、現金は持っておいた方がよかったです。私はあまり換金しなかったので、途中でCash(現金)が足りなくなりました。しかし、現地のお金がなくなっても日本円で払うようにしたらなんとかなっちゃいました。今はそもそも電子決済対応が進んでいると思うので、現金は少しで良いと思います。
持ち物は最低限です!荷物を預けられるような高いホテルには泊まらなかったので、持ち歩いても疲れないようにリュックひとつに入るくらいの量で行きました。荷物量はバックパッカー(低予算、最低限の荷物で中長期の旅をする人)というやつの装備に近いですね。カバンはあまり防犯には良くないんですが、いかにもナイフで破けそうなナイロンの折りたためるリュックです。リュックにチェーンをつける、ズボンとキャッシュポーチをカラビナで繋ぐ、現金を小分けで別々の場所に持つ、などくらいです。
本物のバックパッカーなら洗濯用洗剤や簡易ハンガーを持ち歩いたりしますが、今回は短期なのでいつも持ち歩く荷物+1日分の衣類という感じです。
一人旅の場合は、思い切ってメイク道具を省くこともあります。衣類もだいたい2日は同じものを着て、下着だけ替えることが多いです。物価の安い国限定ですが、汚れたりして服が足りない場合は現地調達も良いと思います。誰かと一緒だったらホテルもおしゃれも楽しむんですけどね。あと意外と蒸し暑かったので、ハンドタオルが役に立ちました(本当はシャワー用だった)。
まとめ
前半はこんなところです!後半は、上記の行動表に沿って、旅の様子を詳しく書きます。
・[旅行]台湾へ弾丸ツアーしてみた~後編~
[旅行]台湾へ弾丸ツアーしてみた~後編~
コメント